P2第二回打ち合わせ議事録「魂注入!」

本日のagendaは以下の通り。

1. 田舎時間Mission Statementのbrush up
→ 魂注入!
2. 「田舎時間」を一言で。
→ creativeに、かつUnique Selling Pointで。肌で感じる一言。
3. 田舎時間ロゴ決定。Concept colorも。
4. 具体的なアクションリストアップ
→ 個人として、組織として、具体的に次回、1年後、何をしたいか?
5. 次回agenda

■■■ AGENDA① 田舎時間企画のMISSION STATEMENTのbrush up

↓これは、要素をリストアップしただけ。
これだけでは心を揺さぶる理念とはならないが、重要な要素をおさえていることが重要。

1.前回の打ち合わせ記録をbrush up(前回のものを今回、若干修正しました。)

▼田舎とは?
田舎とは、自然、人と自然との関係性、人と人との関係性に関して、都会で失ったもの/都会にはない価値観を発見できる空間である。
※必ずしも地理的に限定されない。例えば山形県でも田舎でない場所もある。東京でも田舎と呼べる場所がある。
①自然 例:青い空、多様的な生態系
②人と自然との関係性 例:天候に左右される生活、自給自足、地産地消、生活の知恵(農作業のノウハウ等)
③人と人との関係性 例:地域性、家族的、コミュニティ

▼田舎時間とは?
参加者が田舎という空間で別の日常を過ごすことのできる企画である。
田舎とは理想郷ではないが、都会にないものがそこにはある。
※「都会の求めるものはそこにはある」は言いすぎ。

▼田舎時間企画Mission Statement
訪問者に体験できる田舎を、訪問者と受入側の双方に交流の場所を提供する事で、都市と農村の新しい関係性を構築し、双方に以下のbenefitを提供する。
①訪問者
別の日常を楽しむ
食を五感で味わう/知る/関わる。
自己の再発見、自分が何を大切にしているか。
②受入側
農作業の労働力
田舎という価値の再発見
自分達のやっている農業という職業/ライフスタイルの肯定
都会側(田舎とは異なる日常を過ごす人?)の生の声を聞く
また、こういうことができる田舎という空間を守る、発見する。
※「参加側」ではなく「訪問者」の方が正しいか?受入側も参加している。ヨソ者と地元?
※「帰る場所」を作る、という意思は必要か?



以上の要素をまとめた文章に、魂を注入する。こんな固い文章を読んでも普通の人はなにがなんだかわからない。
理念とは心を揺さぶるものでないといけない。私が事前に魂を込めて文章を作成したものを、みんなで修正しました。


2. 田舎時間企画Mission Statement【DRAFT】(魂注入後)

田舎とは何でしょうか?
田舎で連想する言葉というと、田んぼだったり、ゆったりと流れる時間だったり、おばあちゃんの手料理だったりします。
田舎と都会は違う空間です。田舎には、都会では見られない自然があります。里山、蛙、田んぼ、果樹園、滝などなど。都会とは違った生活のリズムがあります。雨が降ったら家にいます。収穫の前には台風が来ないようにお祈りします。四季のうつろいを、新芽の息吹で、作物の成長で、肌で感じることができます。自然や生き物とだけじゃありません。まわりの人との付き合い方が違うのにも驚きます。玄関の鍵をかけない村があります。畑作業を家族みんなでします。食事の時に近所の人がなんとなく入ってきてちょっと御馳走になって、なんとなく出て行ったりします。公民館にはみんなでしょっちゅう集まります。
田舎は理想郷ではありません。やっぱり不便だし、おしゃれなお店はないし、近所付き合いが面倒なときだってあるし、畑作業だってたまにやると楽しいけど、毎日やれと言われたら悩んでしまいます。でも、都会に住む私達が失ったもの、大地から離れてしまってわからなくなってしまったものが、田舎にはあるのではないでしょうか。

田舎時間企画は、田舎という空間で、農作業を通じて、都会からと田舎からの両方の参加者に交流の場を提供します。都会からの参加者を農作業の労働力としても期待して欲しいです。普段何気なくやりすごしている、食べるという行為、それに行きつくまでの必要なプロセスを、五感で感じとって下さい。食べ物はそんなに簡単に作れません。自然と御先祖様に感謝して、いろんな努力と工夫と手間をしないと手に入らないのです。
普段とは違う日常の中で、自然に囲まれ地域の中で生きる自分を見つめることで、自分が大切にしたいもの、自分が忘れてしまったものが見つかるかもしれません。

日本の田舎はどんどん少なくなっています。自然は削られ、方言は忘れられ、ちょっとした風習がいつのまにか無くなっています。田舎時間企画では、田舎を楽しむだけではなく、田舎の価値を発見し、主張し、守っていきます。

都会に住む人の多くは帰る場所がありません。コンクリートと電波に囲まれて生活するしかありません。時間はかかると思いますが、田舎時間企画で提供する場所が、ちょっと帰ってみようかなと思える田舎になればいいな、と願っています。

※(東京の)井上さんコメント「食べるという行為が最重要なのではなく、生きるという行為につながるから、食べるという行為が重要なのであって、田舎時間で提供するのは、食べるという行為を通じて生きるという行為を見つめることのできる空間である。」


■■■ AGENDA② 「田舎時間」を一言で。
→ creativeに、かつUnique Selling Pointで。肌で感じる一言。

例えばスターバックスでいうと「手の届く贅沢」。

アッハモーメントが欲しい。思いつきでどんどんリストアップしました。

公平に流れる時間
食を五感で味わう週末
無農薬の発見
無農薬の小宇宙
干柿の小宇宙
手の届く田舎
自然と人とつながる週末
大地と人とがつながる
大地への帰省(改行)自分への帰省
大地との対話(改行)自分への帰省
大地との対話(改行)自分との対話
ウィークエンド農夫
大地と流れる時間
東京脱出
電波からの逃亡
コンクリートから土へ、電波から@@へ
自分に戻ろう田舎時間、作る、食べる、遊ぶ
作る田舎、流れる時間、田舎時間
そこにあった田舎
自然を味わう週末
地球との休日, holiday with the earth
大地との休日, holiday with the earth
そうだ、田舎へ行こう
To be 田舎時間
畦道を歩く田舎時間
畦道を歩く
水の音、田舎時間
無農薬がわかるらしい
土の感覚
土の触感
土の食感
ただいま田舎時間、おかえり田舎時間
ただいまとおかえりなさい、田舎時間
ただいま。おかえりなさい。田舎時間。
田舎発見隊
自然に学び、自然を味わう週末
労働は楽しく美味しく美しい。田舎時間。
ニッポンの田舎

他に面白いのを思いついたら教えて下さい。Blogでコメントしてもらえると助かります。


■■■ AGENDA③ 「田舎時間」ロゴ
阿蘇には深い意味はありません。各エリアでロゴを作る事をイメージしています。

・inakajikanというローマ字は入れた方が良い。
concept colorとして、
①土(茶色)、自然(濃い緑)。青空(青色)。
②ロゴを黒にして、たくさんの色を手前にもってくる(イメージしているのは色彩豊かなinakajikan)。実際の写真から色を抜くとか。
→ ロゴ完成度にもよるけど、multi colorの方がbetter。

→ concept pharaseが決まってから完成する。

■■■ AGENDA④ 「田舎時間」という場を使った具体的なアクションリスト
→ 個人として、組織として、具体的に次回、1年後、何をしたいか?

可能性を拡げたい。今回はあまり深い事を考えずにとにかく発言!


1回毎の完結型の労働力提供ではなく、継続型のプログラムにしたい。1年計画をしたい。種つけから収穫まで。例えば米1年プロジェクト。
→ コミットメントが必要になる・(組織的な行動が必要となる。ホームページの作り方も変える。
米食べるときに泣けるプログラム。1年間やってきたよかったー、みたいな。
→ 毎回同じメンバーがもちろん望ましいが、メンバーが入れ替わっても、前回の内容を学習して、参加をコミットする。
リーダーが必要。チーム制が必要。米チーム、干柿チーム、デリフィニウムチームとか。


コミットメントレベルが2種類になる。単発型とチーム型。

チーム型の難しさは、天候に左右されてしまって、当日そのチームがしたかったことができないことがある。
→ その時に、作業できなくて「悔しい」という気持ちがあればいい?
→ トータルの田舎時間としての実施頻度があがるのが前提だけど、チームリーダーが、代表と調整して、単発型の実施を天候にあわせてチームに組み入れる。



畑ベースのチーム制じゃなくて、テーマベースのチームがあってもいい。例えば、高齢者一人暮らし応援チームとか、
楢下観光活性化チームとか、楢下のお寺の参堂にサクラを植えようチーム。サイクリングコース開発チーム(農作業はおまけ)。

チーム制があるとして、今は2チームぐらいが限界。口コミベースにこだわっているので、チーム数はそんなに増えない。
今やるとしたら、単発チーム(リーダー貴山)、米チーム(リーダーしゅうた)、干柿チーム(リーダー誠基)とか。


受入側からのアクションが欲しい。都会側に求めて欲しい。リーダーががんばるために必要。
わかりやすいところでいうと、例えばリーダーに対して市がお金出すとか、米一俵出すとか。求められているという感覚が重要。
→ ある程度の枠組みを東京側で作った後に、上山側、そういうニーズがあるのか、感謝されるのか、ということを調べた上で枠組みを決める必要がある。
例えば、農村の高齢化問題解決に田舎時間に協力を要請とか。

農村側からのそこまで積極的なアクションが期待できない場合は、例えば補助金を田舎時間で申請してgetして、リーダーに提供するとか。
→ 押し付けになってしまう、というリスクあり。


農村側からのニーズは間違いなくあり。
ニーズを具体的な形に落とし込む、という作業を農村側と一緒にやる事は絶対に必要。いつやるか?
→ 11月にやるか?



ただし、農家を動かすには、具体的に、目に見えるメリットを見せてあげる必要あり。
→ 直販で買うは一番わかりやすい。
→ 参加者を増やさなくてもいいから、購買力を増やすための工夫が必要。例えば、田舎時間直販倶楽部。
→ 参加費をちょっと増やして、最後におみやげでもらう形としながら、実際は向こうの作物を買う。大相撲の土産みたいなもの。
例えば、1000円/人渡して、適当にみつくろってもらう。
→ 現実味あり。Good。今ただでたくさんお土産もらっている方がむしろ問題。


向こうのお祭りに出たい。
ローカルのその地区だけの、そういう細かいのに出たい。
受入側の懐に入りきれてないので、なんとなく実現していない。
→ 実現させるには、特定の農家/地区と、距離感をもう少し縮めないと無理。
お祭りでは、都会からの労働力は必要とされていない。



ビジネス的な視点じゃなく、田舎時間という活動を通じて、東京と農村で一緒にやれることをしたい。
例えば、田舎時間マップ作り。修学旅行のしおり作りみたいなイメージ。
現在の上山観光マップより100倍いいものを作れる自信あり。
予算が必要で、こういう、やってみせるぞリストを作って、向こうに渡すということをやってみるか?
美味しい郷土料理100選。
上山観光ブック。


交通費を安くする。
市とか農協に補助してもらう。
JRは交渉で料金下がる?


東京時間というニーズはあり。東京観光案内では面白くないので、
向こうは生活を見せることができるけど、こちらは見せられないので、ただの観光ガイドになってしまう。ただの観光ガイドをやるか?
枠組みとしてはあんまりやりたくない。
東京には来てもらわないで、田舎の方で、東京の生活を見せる。小学校でレクチャーするとか。



■■■ AGENDA⑤ 次回のagenda

・田舎時間のmission statementのconfirm
・田舎時間のconcept phraseの決定。
・田舎時間のロゴ打ち合わせ
・田舎時間でのアクションリスト絞込み(→組織の話はまだいいか?)
・上山側とのニーズ絞込み打ち合わせの具体的な内容、アプローチ、日程
・次回agenda